遺品・生前整理・特殊清掃

遺品整理・生前整理

自分と遺族のための生前整理と、故人を慈しむ遺品整理

遺品整理と生前整理はよく比較されますが、故人が残したモノや財産を遺族が整理するのが、遺品整理です。一方、生前整理は本人が行うもので、整理をすることによって人生を身軽にし、遺族にも安心を与えるものとなっています。
ここでは生前整理と遺品整理の方法、プロの活用について詳しくお伝えしましょう。

1. 生前整理とは?

まず生前整理とは、なんのために行うのでしょうか。
以下にはその理由や対象、タイミングなどをお伝えします。

1-1. 生前整理は自分と遺族のため

1-1. 生前整理は自分と遺族のため

生前整理をしようと思った理由のなかで多いのが、「親の遺品整理で苦労したから」というものです。貯金や不動産といった財産の整理もさることながら、家具や衣類・食器といった、生活用品の整理は想像以上に時間と体力・精神力を消耗します。

自分が死んでからまで子どもに負担をかけたくない、そしてなにより自分自身が身軽になって思い残すことなくこれからの人生を楽しみたい…そういった思いから近年、生前整理をする人が増えているといいます。

1-2. 整理する対象

生前整理の対象は衣類や生活用品・本・書類・写真など形あるものだけでなく、個人情報・財産や医療に関する情報・交友関係、死後の希望など多岐に渡ります。形あるものは要・不要の区別をし、形のないものはエンディングノートなどに情報と思いを書き残しましょう。

1-3. 生前整理のタイミング

生前整理は何歳になったらするものという決まりはありません。子どもの独立や定年退職・還暦などをきっかけにはじめる人もいますが、40代50代あたりが心身ともにはじめやすいタイミングでしょう。

2. 生前整理の方法

生前整理は具体的に、どのような方法で行えばよいのでしょうか。
以下に整理方法を詳しくみていきます。

2-1. 情報と気持ちの整理

体裁はとくに決まっていませんが、市販のエンディングノートを使えばあらかじめ項目ができているので、書き込みがしやすいことでしょう。

書き残すことは自分自身の記録や記憶としても役に立ちますが、家族と共有することでさらに有意義なものになります。たとえば認知症や寝たきりになったとき、あるいは延命措置の判断をしなければならなくなったときなどがあげられることでしょう。さらに遺産相続をするときにエンディングノートがあれば、自分の意思を家族に伝えられます。

2-2. モノの整理の方法

2-2. モノの整理の方法

モノが多すぎると床置きが増え、転倒しやすくなり掃除がしにくく不衛生になります。また必要なモノが取り出しにくく姿勢に無理がかかり、身体的負担が増えるでしょう。そうしたことを防ぎ元気で暮らすためにも整理をすることはおすすめです。

整理の方法は要・不要を区別し、不要なモノを取り除くというシンプルなものとなっています。小さなスペースからはじめて成功体験を積み重ねていけば、知らぬ間に家中の整理ができているものです。また要・不要の判断がしにくく迷ったモノは、無理に捨てず一時保管します。

保管期限が過ぎてもまったく使わなければ、処分の対象です。また書類など重要なものを保管する際は、家族にも一目でわかるよう箱に目印をつけておくと安心です。

思い出の品はしまったままにせず、生前整理を機に部屋に飾ってみるのもよいでしょう。しかし自分の死後は今使っている大事なモノでも、ほとんどが使い手のいない不要なモノになってしまいます。それらをどのように処分するか、残したいモノがあるならだれに譲りたいのか、その人は受け取ってくれるか…そうしたところまで考えて整理をしましょう。

3. 一人では難しい場合はプロの手を借りる

整理することが多すぎて、ひとりの手には追いきれない…そういった際には、ひとりで抱え込む必要はありません。
さまざまなケースをみていきましょう。

3-1. モノが多過ぎる場合

モノが多過ぎてゴミ屋敷化してしまうと本人や家族だけでは手に終えなくなり、精神的にも追い込まれていきます。このようなケースでの整理では作業の人手・運搬車・ハウスクリーニングが必要となるため、片付けと不用品回収をしてくれるプロの手を借りる方が賢明です。

3-2. 整理収納を学びながら片付けたい場合

何度片付けてもまた散らかり収納がうまくできない人には、整理収納アドバイザーなど片付けのプロと一緒に整理収納の方法を学びながら、一緒に作業することをおすすめします。基礎を身につければリバウンドしにくく、今後快適に暮らせるようになることでしょう。

3-3. 売りたいモノがある場合

高価なブランド品や貴金属・骨董品・着物などもまったく使っていない、今後も使う予定がなさそうなら生前整理を機に、買取ってもらうのもひとつの方法です。ただし訪問買取で押し買いの被害にあわないよう、信頼できる業者を選びましょう。

3-4. 法律など専門知識が必要な場合

相続や財産管理に関する整理では、弁護士・司法書士・税理士など専門家の知識や、書類作成が必要になることが多いものです。いざというときに慌てないよう、早めに必要な専門家を探しておきましょう。

4. 遺品整理

遺品整理の際には、いくつかの注意しておきたいポイントがあります。
そのタイミングや考えかたをおさらいしておきましょう。

4-1. 遺品には遺産とそれ以外の物品がある

遺品とは故人の残した動産全体を指しますが、大きくわけると財産的価値がある「遺産」と、それ以外の物品(生活用品や形見の品)になります。遺産は勝手に所有・処分・売買することはできず、決められた期間内に相続手続きをしなければなりません。

一方、財産的価値が低い生活用品は特別な手続きは必要ありませんが、家一棟分の家財道具や生活用品を処理しなければならないため、時間と手間・費用がかかります。

4-2. 遺品整理のタイミング

4-2. 遺品整理のタイミング

遺品整理はどのタイミングで行うのがよいのでしょうか。故人が賃貸のひとり暮らしの場合は、通常亡くなってから1ヶ月以内に家財を撤去しなければなりません。その間に遺品整理となると、かなり慌ただしいスケジュールになります。故人と遺族が離れて暮らしていた場合は、遺品整理のために何度も足を運べず、遺品整理業者を利用して葬儀直後に行うこともあるのです。

一方、持ち家の場合はかならずいつまでにという期限はありませんが、遺産と名のつくものがあれば逆に相続手続きが終わらないと、遺品整理をはじめられません。

一般的にはさまざまな手続きが一段落し、悲しみが癒えはじめる四十九日や一周忌後に行うのが多いといいます。その際たとえ故人とは親子関係であっても、ひとりで勝手に行うのではなくトラブル防止のため、相続人や親戚とよく話しあってからはじめましょう。

4-3. 遺品の仕分けに迷う

遺品は一般的に金銭的価値があるものは相続され、思い出の品は形見わけ、まだ使えそうなものはリサイクルに残りはゴミとして廃棄されます。しかし故人のものはついなんでもとっておきたくなり、整理がなかなか進まないこともあるかもしれません。遺品整理に悩んだら、遺品整理士に相談してみるのもよい方法です。

5. 遺品整理士に依頼する

もし生前整理や遺品整理に迷ったら、その道のプロである「遺品整理士」に依頼するのもひとつの手でしょう。
以下では具体的なサービスなどを簡単にご紹介します。

5-1. 遺品から故人の想いを汲み取る

遺品整理士は紙切れ一枚でも故人の想いがつまった遺品と考え、一つひとつを供養する気持ちで接する、遺品整理のプロです。依頼主が仕分けに迷うものでも、故人のエピソードを聞きながら迅速丁寧に整理を進められます。

5-2. プロならではの技術とサービス

遺品整理士の仕事は遺品の仕分けや不用品の回収だけでなく、故人宅に埋もれている貴重品や重要な書類を探し出すなど、特別な技術をもっているのです。また回収した遺品のお焚き上げや形見わけ配送サービスなど、遺族の心身の負担を減らすさまざまなサービスもあります。

6. まとめ

6. まとめ

生前整理は、自分の未来と遺族の安心のために行うものです。一方遺品整理は、故人への慈しみと遺族の安らぎのために行うものとなっています。どちらも人と人の絆がつくる、やさしい整理です。

「株式会社カンナ」はお客様の立場に立ったさまざまなサービスをご用意し、心を込めて作業いたします。生前整理や遺品整理をご検討の際は、弊社までお気軽にご相談ください。

特殊清掃

特殊清掃を依頼するならすぐに業者に連絡した方が良い!

遺体が放置されている時に、それを原状回復するのはなかなか難しいでしょう。そういう時に特殊清掃を行う業者に依頼することで、臭いや汚れなどを完全に取ることが可能になります。

ここでは特殊清掃を依頼するタイミングやポイントについて解説していますので、特殊清掃を依頼したいのであればぜひとも参照してください。

1. 特殊清掃とはどういうサービスなのか?

1. 特殊清掃とはどういうサービスなのか?

通常の清掃では対応できないような状態の時に、部屋の原状回復を行うのが特殊清掃です。たとえば孤独死で死体が放置されているのであれば、部屋の中に臭いや汚れが付着してしまいます。そういう臭いや汚れをきれいに清掃してしまわないといけないので、それに対応する特殊清掃を行う業者が存在するということです。

特殊清掃が求められる部屋というのは、通常の清掃では臭いや汚れを落とせないところです。時間と手間がとてもかかりますし、専用の除菌剤や収集材を必要とします。自力でできない可能性が高いので、特殊なシチュエーションでは特殊清掃を依頼するのが当たり前です。

2. 特殊清掃を依頼した方がいいタイミングは

特殊清掃を依頼した方が良いタイミングは、通常の清掃では臭いや汚れが取れないことが起きた時です。
代表的には以下の4つのタイミングが当てはまります。

2-1. 親族が孤独死や自殺をした時

特殊清掃を依頼する一番代表的な例は、親族が孤独死や自殺をした時や親族がなんらかの事件に巻き込まれて死亡した時です。なんらかの原因で死亡したのであれば、警察に通報する必要があります。警察の現場検証が完了してから特殊清掃を依頼します。

孤独死のように遺体が放置されている状態では、遺体から出る体液が充満して臭いが籠ってしまうでしょう。その臭いはなかなか取れないので、特殊仕様の消臭剤を用いることになるでしょう。その他にも、害虫や悪臭のために放っておくと周辺住民にも迷惑がかかりますので、早めの対処を行わないといけません。

2-2. 遺品整理をする時

特殊清掃に対応している業者の多くは遺品整理にも対応しています。親族が急死する時に部屋がそのままになっており、全然片付いていなかったりします。遺品整理自体は家族だけでも行うことができますが、特殊清掃に対応した業者が入ったほうがスピーディーに遺品整理ができ、なおかつ特殊清掃を行ってくれますので、効率的に片付けが可能です。

2-3. ゴミ屋敷になっている時

ゴミ屋敷になるくらいゴミが溜まっている場合は、人間が住むに当たり衛生的に悪いので、いち早くゴミを撤去していく必要があります。ゴミだけでなく害虫などが住み着いていることもありますので、特殊清掃で対応した方が良いでしょう。

2-4. 害虫駆除をする時

家に害虫が押し寄せてくる場合には通常の清掃で対応できませんので、特殊清掃を依頼することになります。ある程度ゴミが溜まっていれば、害虫がそこに住み着くことが考えられますので、害虫を徹底的に駆除する必要があるでしょう。害虫駆除と共にハウスクリーニングを依頼すると、家の中が綺麗になります。害虫の駆除に悩んでいるならば、特殊清掃を検討してみてください。

3. 自分たちでやれない時に特殊清掃を行う業者に依頼するべき

3. 自分たちでやれない時に特殊清掃を行う業者に依頼するべき

以上、見てきたような4つのシチュエーションになると、自分たちで完全に清掃しきれなくなります。そもそも一般の人が特殊清掃を求められる機会はそれほどないはずです。特殊清掃を行うならば、特殊なシチュエーションに対応した掃除道具を使わないといけませんし、清掃の仕方にしても特殊なものにならざるを得ません。

特殊清掃を自分たちでやるならば完璧に臭いや汚れを落とすまでに1週間近くはかかるかもしれませんし、清掃の質もそれほど高いものではありません。しかし業者に任せることで特殊清掃に長けたスタッフが一気に清掃しますので、時間がかかったとしても数日程度で完了します。なおかつ業者に任せた方が清掃の質が高いでしょう。

4. 業者に依頼することで他の付随するサービスも頼める

特殊清掃を行っている業者は大抵の場合、その他の付随するサービスも同時に行っていることが多いので、特殊清掃だけでなく他のサービスもついでに申し込めます。特殊清掃だけでなく遺品整理や不用品回収などにも対応していますので、付随するサービスを一気に1つの業者で完結することが可能です。複数の業者に依頼すると高くなりますから、1社で完結した方がお得になることが多いでしょう。

5. 特殊清掃が必要なら早めに業者に依頼するべき

特殊清掃が必要になるシチュエーションに陥っているならば、すぐに業者に依頼することを考えてください。その状態を放ったらかしにすると、特殊清掃で対応しなければいけないことが増えていき、原状回復まで時間がかかります。原状回復まで時間がかかるということは、それだけ費用がかかることを意味します。

6. まとめ

6. まとめ

特殊清掃は遺体が放置されている状態やゴミ屋敷の状態や害虫が多く飛んでいる状態などの場合に、専門的な道具を用いて原状回復を行うことです。依頼を行うならば早く対応してもらったほうが、時間と費用の節約につながります。

特殊清掃を依頼したいのであれば、「株式会社カンナ」までお願いします。特殊清掃に関する実績を積み重ねており、他の遺品整理やホームクリーニングなどにも対応していますので、他のサービスも合わせてご依頼ください。